【MOVIE】マリー・アントワネット
高校生のときにかの有名な漫画『ベルサイユのばら』を読んで、1700年代のフランス史だけ妙に詳しくなっていた覚えがある。
世界史なんて好きじゃなかったけど、“映画で学ぶ世界史”とかだったら、好きになってたかもしれないなぁ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
『マリー・アントワネット』14歳のオーストリア皇女アントワーヌは、母マリア・テレジアの命令でフランス王太子に嫁ぐことになる。
それは、オーストリアとフランスの同盟のための結婚であった。
期待を胸に馬車に乗り込んだ彼女だったが、国境では衣装から下着、さらに愛犬まで取り上げられてしまう。
思わず涙ぐんでしまうアントワーヌだったが、意を決し、頭の先から爪の先まですっかりフランスの服に着替え、未来の王妃マリー・アントワネットとしてフランスの土を踏むのだった。
1770年5月16日、14歳のマリーは、15歳のルイ・オーギュストと、宮殿の聖堂で華やかな結婚式を挙げる。
ヨーロッパ中の期待を背負い、大勢の好奇の目にさらされながら、マリーの王太子妃としての生活が始まった・・・。
監督:ソフィア・コッポラ
主なキャスト:キルスティン・ダンスト、ジェイソン・シュワルツマン、リップ・トーン、ジュディ・デイヴィス 他
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
お気に入り度 ★★★ソフィア・コッポラ監督らしい、女性らしさを全面に出した作品でした。
う~ん・・・、衣装とか風景を楽しむ作品?
2時間の上映時間で、これという盛り上がりがない。
それに、マリー・アントワネットがヴェルサイユを追われてからの怒涛の日々は描かれず終わってしまったから、どうしても「これで終わり?!」って思っちゃう。
結局何を言いたかったのか、よくわかりませんでした。。。
マリーの孤独はわかったけど、孤独なゆえの贅沢って、彼女の弱かった部分だと思う。
国王一家はヴェルサイユを追われた後、フェルゼン伯の助けによって逃亡に至るわけだけど、そこまでを描いたほうがマリーの女性として、母としての強さみたいなものを描けたんじゃないかな。衣装とか食べ物とか、実際にヴェルサイユ宮殿でロケを行った風景とかは、すごくキレイだし、かわいくて楽しめました。
ピンクとか黄色とか、色の洪水で、ふわふわした映像。
特に、建物の装飾だとか、有名なヴェルサイユ宮殿の中庭は本当に素晴らしい!
以前から行ってみたいなぁって思ってたけど、本当に見てみたい!!
キルスティン・ダンストって、あんまりキレイだと思えないんだけど・・・どうなんでしょ。
この作品みたいに着飾っているとなおさら・・・。
でも、かわいいなぁって思うこともある。
ナチュラルに髪を下ろして、自然にしているとき。
人間、自然体の方が絶対キレイだと思う。
この作品でびっくりするのが音楽。
こういう史劇って、普通クラシカルな音楽を使うでしょ?
ソフィア・コッポラ監督は、普通なんて言葉に興味はないんだろうな(笑)
クラシックとロックやらポップスの融合とでも言うのでしょうか。
もう、ごちゃまぜ。
史劇っぽさを上手に回避していて、それは良かったと思う・・・というか、それをやってのけたというのがすごい。
ストーリーはさておき、いろんな意味で期待通りというか、期待を裏切ってくれたというか、とにかくそれなりには楽しめました。
| 固定リンク
コメント
マリーアントワネット、もう見に行ったんだ!
さすが早いね。
私は、ベルサイユのばらを読んで(笑)、
(いや、半ば強引に読ませられた)、
今みたい映画No.1です。
でも、ベルサイユ宮殿から追い出されるとこまで
やらないんだね。
確かに、そこまできて、初めて彼女の強さがわかる気がする。
これぞフランスの女王、といった感じの気品とかね。
それが無いと、ただの金持ちの道楽と、贅沢な悩みをただただ描写するだけな気がする。
ま、私も近々観に行ってきます!
投稿: yukko | 2007年1月21日 (日) 18時18分
>yukko
えぇ、早速観てきちゃいました。
ごめんね、ネタバレで(笑)
本当に映像はすごく華やかで、眼が離せないくらい。一見の価値はあると思うよ。
観たら感想聞かせてね♪
投稿: rie | 2007年1月22日 (月) 08時12分